top of page
頂いてきた丸太は作るものに合わせて厚みを決め板に引きます
器は木工ロクロを使って作りますが
材が乾く前のほうが柔らかく削りやすいので生木の状態から粗ぐりをします
出来上がりよりも厚く大きく型取りしたものです
そうしてから半年ほど寝かせて乾燥を待ちます
この乾燥の期間に割れたり大きく歪んだりして製品にならない場合も多々あります
その時は最初からやり直しです
半年ほど経って水分や養分が抜けて重量が安定したら
中ぐりで乾燥中にでた歪みを取り仕上げに続きます
ここまでで一年近く経ってしまうことも・・・
乾燥した材を使うときは粗ぐりを飛ばして中ぐりから始めます
小さなものは木取りをしたあと歪んでしまうと修正がきかないので
スプーンや料理ヘラ等は板の状態でしばらく乾燥させてから木取りをします




墨付け
乾燥の工程で歪むので仕上がりよりも大きく削ります
粗ぐり
トキマツ式大型木工ロクロを使用しています

中ぐり
半年〜かけて乾燥を待ち歪みが出終わったら仕上がりよりもほんの少し大きめに削って歪みを取ります

中ぐりからまた少し時間を空けて仕上げます。削りの工程はこれが最終となります
仕上げ

まずプレポリマーを浸透させ一晩置きます。翌日スプレーガンで中塗りを3回塗り重ねす。
また翌日水研き(耐水サンドペーパーで表面の気泡を平らにしつつ細かな傷を付けて仕上げの塗料を乗りやすくします)水洗いして乾かしスプレーガンで仕上げ塗装します。
塗装
bottom of page